運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-03-22 第162回国会 参議院 総務委員会 第8号

さて、もう一点、今回の恩給法改正案に直接関係する部分についてでありますが、法案には別に記載されていないわけですけれども、住民基本台帳ネットワークシステムを利用することによって死亡失権を確認すると、恩給権者失権事由等に該当した場合の届出義務罰則廃止することとしておりますが、しかし、二年前に運用を開始した住基ネットには依然として国民から全幅の信頼が置かれているとは言えない状況が続いております。

伊藤基隆

2005-03-18 第162回国会 衆議院 本会議 第13号

本案は、恩給受給者高齢化現状等にかんがみ、恩給権者に係る死亡失権等届け出義務及び未支給金請求に係る総代者選任届提出義務廃止するとともに、普通恩給または扶助料の一時恩給等を受けたことによる一定額控除を平成十七年四月分以降、行わないこととするものであります。  本案は、去る三月八日本委員会に付託され、十日麻生総務大臣から提案理由の説明を聴取いたしました。

実川幸夫

2005-03-17 第162回国会 衆議院 総務委員会 第11号

山花委員 この改正案内容の中で、恩給権者失権事由に該当した場合、届け出義務及び罰則廃止というものが盛り込まれております。これの背景として、住基ネットを利用して死亡確認ができるということがあるようですけれども、住基ネットには必ずしも参加していない自治体もあるはずですが、まず、その数はどれぐらいあるのかということについて、どのように把握されておりますでしょうか。

山花郁夫

1960-03-26 第34回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

杉原荒太君 その恩給権者なりやいなやということが問題になるということの中身は二つある。一つは、現行法上これこれのものは恩給権があるということを認めたもので、具体的の人についてはそれに該当するかどうかというのを調べる必要があるのと、もう一つは、恩給権そのものが、従来恩給をもらっておったけれども、現在の法制上からすれば恩給権の存在を認められていない。

杉原荒太

1959-04-27 第31回国会 参議院 内閣委員会 第20号

しかし、今後の問題といたしましては、過去の恩給の場合におけるいわゆる経済変動の場合にどういう処置をとったか、あの際でも恩給基金だけはわずかながらも実は出しておる、そういうことがありますだけに、その経済変動に処しても、やはり国が旧恩給権者に対してもベース・アップの恩典を均活さして、今回そういう恩給制度とは変る保険制度ということですから、理論的にはただいま主計局長からお話した通りだと思いますが、実際の問題

佐藤榮作

1958-04-15 第28回国会 参議院 内閣委員会 第27号

政府委員今松治郎君) 昨日もお答えいたしました通り経済上の変動の結果、恩給権者ベースについて異論のありました場合において、スライドしてすぐに変更があるとは考えませんが、やはり恩給の建前からいたしまして、財政の面を考慮いたしまして、結局、結論におきましては、そういう恩給とマッチしたような方法に出ることに相なると思っております。

今松治郎

1958-04-14 第28回国会 参議院 内閣委員会 第26号

おそらく、共済組合法であらゆる全部の公務員退職年金がきまりました場合でも、ただいま既得権となっております恩給権者につきましては、何らかの形で残るものである、こういうふうに考えておりますから、今千葉委員が申されましたように、これが消えてなくなるようなおそれがあるから、がんばってやったのだというようなことは、一つもありませんので、私どもの考えは、国家公務員というものは全体に奉仕する関係で、いろいろの制約

今松治郎

1958-04-01 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

野木政府委員 憲法二十九条はいろいろむずかしい規定になっておるわけでありまするが、御指摘の加算年を適用して恩給権を取得しておる者、そういう者の権利を奪って他の者にその金を回そうというような意味で、加算年によって取得した恩給権者既存恩給を剥脱することが、果してその公共の福祉上の要請ということでできるかどうかという点につきましては、私ども、憲法二十九条の規定はいわゆる金銭債権については適用になる場合

野木新一

1956-03-16 第24回国会 参議院 本会議 第22号

次に元沖縄有給吏員恩給の問題について御質問がございましたが、これにつきましては、昭和二十三年九月三十日、すなわち沖縄県が廃止になった以前に恩給権者となった者につきましては、その支払額のうち、二十三年九月三十日までの分については、政府が現在管理しております元沖縄県財産から、本年四月以降において支払うことになっておる次第でございます。

根本龍太郎

1955-06-30 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

○三橋政府委員 軍人在職年軍人以外の公務員在職年と通算いたした場合においては大体どれくらいの恩給権者が増加して、そうしてどれくらいの恩給の年額がふえることになるか、こういう問題につきましてはいろいろと研究をしてきたのでありますが、それがためには、何と申しましても旧軍人としての経歴を持った公務員が一体どれくらいあって、そうしてその平均在職年はどういうふうになっておるかということから明らかにしてこなければいけないと

三橋則雄

1953-03-11 第15回国会 参議院 人事委員会 第11号

今度の恩給法改正では、旧軍人恩給をやることが主な目的である、私は内容を知りませんが、それは大体公務員恩給に右へならえして行つたんだ、そして右へならうことにしたけれども、その階級差なり、勤続年限にはいろいろな問題があることと、軍人階級のは四、五階級低くしてきめたというふうな点もあつたようですが、大正十二年に恩給法ができまして、その当時は退職した当時の本俸の百五十分の五十を支給して、そうすると恩給権者

溝口三郎

1952-05-23 第13回国会 参議院 内閣委員会 第28号

で大体一割六十九万五千人、この受給者の中の六万五千人、これは一割以下になるのでございまするが、そういうところから推定いたしまして、この軍人恩給廃止当時における恩給権者が五百十八万四千である。そうしてそれを第二表のように調査いたしまして八万八千と推定いたしましてもそう大きな狂いはないのじやないか、こういうような気もいたしておるのであります。

三橋則雄

1952-05-16 第13回国会 参議院 内閣・厚生連合委員会 第2号

従いまして、その後今日までには恩給権者扶助料を受ける権利のあつたかたがたで権利失つてしまつたかたもあられることと思います。文恩給権者或いは遺族のかたでただその人お一人だけであとに関係者が全然なくて、そうしてその人限りで恩給関係が切れてしまうというようなかたも相当あるのじやないかというようなことが想像せられるのであります。

三橋則雄

  • 1
  • 2